
葬祭セレモニーSOUSAI CEREMONY
ご葬儀の流れ
臨終から寺参り・納骨までの大まかな流れが把握できるよう、一般的な仏式を例としてご紹介いたします。
1. 臨終直後
親しいご近親者に、まずは一報を連絡します。臨終に立ち会った医師から、「死亡診断書」を受取ります。(病院以外でお亡くなりになった場合は、掛かりつけの医師、あるいは、警察に連絡します。)
家族・親戚への連絡、死亡診断書の受け取り、病院から自宅まで遺体搬送

2. ご遺体の安置
ご自宅では、故人をお迎えするご準備を致します。ご遺体の安置や枕飾り等は、JAにお任せ下さい。
部屋の片付け、ご遺体の安置(北枕または西枕)、枕飾り、神棚封じ、枕ご飯・枕団子の準備、組内(隣組・五人組・講仲間)へ連絡

3. 寺院への連絡と葬儀内容の決定
ご寺院やご親族と相談して通夜・葬儀の日程と会場を決め、関係者に連絡します。
告げ(お寺様へ連絡)、枕経、寺院との打合せ(掛軸の依頼)、喪主・世話役の決定、火葬・お通夜・葬儀の日時・会場の決定、葬儀内容の決定、役割分担の決定

4. 葬儀の準備・打ち合わせ
祭壇、幕飾り等、JAにて、ご要望に合わせた飾り付けを行います。
遺影写真の準備、JA葬祭との打合わせ(霊柩車・マイクロバス)(会葬御礼品・料理)、寄贈品の手配、(灯籠・蓮華・花環・生花・盛籠)

5. 湯灌・納棺
故人の最期のお支度として、ご遺体を拭き清め、装束を行い、納棺を行います。
納棺品の準備、湯灌の用意、湯灌、納棺

6. 出棺・火葬
棺に、お花や思い出の品を入れて、故人とのお別れをします。
ご会葬者にお手伝い頂き、棺を霊柩車に納めます。
出棺のあいさつ、火葬許可証の確認、斎場へ提灯・骨箱・花・線香・ローソクをお持ちください、骨上げ、埋葬許可証の受け取り

7. 式場の設営・事前確認
会場・祭壇など厳粛な場となるように設営致します。
焼香順の取り決めや、スケジュール等を決めます。
祭壇の設営、受付・焼香所の設置、供花・供物の設置・確認、案内看板の設置、弔辞・弔電の確認、司会との打合せ、役割分担の確認

8. 通夜
ご会葬者を失礼なくお迎えするよう、必要な準備を行い、丁重にお迎えします。
会葬者の受付け、読経・念仏・焼香、通夜振舞い(行う地域と行わない地域があります)

9. 葬儀
僧侶の方にお経を読んでいただき、ご遺族、ご親族、参列者の順に焼香をします。
遺族代表挨拶:ご会葬者に謝辞を行います。
葬儀式開式、喪主あいさつ、読経・焼香、閉式・弔辞・弔電の奉読、念仏

10. 寺参り・納骨(葬儀を終えて)
ご葬儀でお世話になった方には、御礼の挨拶回りを行います。
公的機関等への必要なお手続きや申請を行う。
礼参(お寺参り・納骨)、市役所等への手続き(年金・他)
